園での生活(3・4・5歳児)Life in kindergarten
Time schedule
1日の流れ(3・4・5歳児)
子どもの生活には一定のリズムが必要です。
リズムがあると先々の見通しが持てるために子どもの心が安定するのです。
毎日の保育にも一定のリズムがあります。
-
7:00〜9:00 登園
担任の教師は、クラスでその日の設定保育の準備などをしながら迎えます。
子どもたちはそれぞれの自由遊びに入っていきます。 -
9:00室内中心の自由遊び
子どもは、自由に遊ぶことを通して人間として生きてゆくための基礎的な能力を習得します。 遊びは知育やお稽古事のように効果が目に見えて表れないために疎かにされがちですが、幼児期の子どもには最も必要なことです。
自由遊びで大切なことは、子どもの自発的な興味や関心です。 保育者は子どもの興味や関心を引き出すために場所や玩具を準備して手助けをしますが、なるべく子どもの邪魔をしないようにそれぞれの手仕事などをしながら見守ります。 -
10:15おかたづけ
後かたづけも大切な保育の一環です。
自分で使ったものを当たり前に片付ける、自分の気づきの中でさらに周りのものを片付けるなど、人間としての成長を日々積み重ねていきます。 -
10:40朝のつどい
10時を過ぎる頃、それぞれの遊びを片付けて集まります。
まず朝のお祈りを皆で唱え、それからお話を聞いたり、ライゲン(輪遊戯)などをします。 -
11:00屋外中心の自由遊び又は設定保育
自由遊び
屋内であれ、屋外であれ、自由遊びで大切なことは、子どもの自発的な興味や関心です。
当園ではひとりひとりの興味や関心を育てられるよう、安全面に配慮しながら、自由にのびのびと遊べる環境づくりを行なっています。設定保育
設定保育の内容は、曜日により、クラスによって異なりますが、やはり一日の流れと同様の理由で、毎週ほぼ一定しています。
生活のリズム作り、社会における規則的な行動ルールなどを身につける仕組みです。 -
12:00おべんとう (食後は自由遊び)
お弁当を持参していただいていますが、ご希望の方は給食を利用する事もできます。
お弁当の時間は十分取ってありますので、食べるのが遅い子でも落ち着いて食べられます。 -
13:30帰りの集い
降園30分前頃から準備に入ります。
準備が済んだら、再びお話を聞いたり、絵本を読んでもらったり、人形劇を見たりします。
それから、帰りのお祈りをして、一人一人教師と挨拶をして降園します。
-
おべんとうのある日(月・火・水・木・金)午前9時~午後2時
設定区分ごとの詳しい時間帯はこちら
Time schedule
1日の流れ(0・1・2歳児)
-
7:00〜9:00 登園
-
8:00 室内中心の自由遊び
朝の集いがはじまるまでは室内を中心に各自遊びます。子どもは、自由に遊ぶことを通して人間として生きてゆくための基礎的な能力を習得します。
-
10:00 朝の集い・外遊び・おやつ
先生に名前を呼んでもらって返事をし朝の挨拶を交わしたり、手遊びや季節の歌を歌い集まりをします。その後朝のおやつを頂きます。
-
11:30 昼食
自園で調理した昼食を頂きます。
-
12:30〜15:00 お昼寝・おやつ
絵本を見ながらお昼寝をします。お昼寝から起きた子からお着替えをし、おやつを食べます。
-
16:00〜 自由遊び・降園
室内中心の自由遊びを行い、順次降園します。
最長19:00まで延長保育を行なっております。
保育時間
学年当初は、子どもの状態を考慮して、短縮保育となります。 平日降園後、預かり保育(18:00まで)を実施しています。 夏・冬・春の長期休暇は概ね小学校に準じています。
Kindergarten bus
通園バス
通園バスを運行しています。
ルートの調整などは可能ですので詳細はお問い合わせください。
また、万が一に備え当園のバスには置き去り事故防止機能がついております。
Seasonal events