受付時間/午前8:30〜午後4:30(日祭日、休園日は除く)
幼稚園は、子どもが初めて経験する社会生活の場です。
それは「学校」とは違い、家庭と学校教育とを結ぶ架け橋のようなものです。
そこで必要なことは知識や技術を教え込むことでなく、将来の学習への基礎と準備を与えることです。十分な基礎造りや準備を怠ったままでなされる知識の詰め込みや早期教育は、一時的には目覚ましい効果があるように見えても、長い目で見れば無意味で有害な場合が多いのです。
当園では、安全・快適な家庭的雰囲気を用意して、子どもたちがリラックスして遊びに熱中し、遊びを通して社会的な適応性を身につけたり、自我を確立してゆけるように心掛けています。
具体的にどのような保育がなされているか、ご紹介いたしますと……
毎日、良い絵本やお話(メルへン)に接することで、想像力やユーモア、ものごとに素直に感動できる柔軟な心を育んでいます。
木の実、貝殻、木片など自然を素材とした玩具、手作りの人形等、できるだけシンプルな玩具を用意して、遊びに創意工夫や空想力の働く余地を拡げることを目指しています。
食事やおやつの調理、クッキーづくり、織物、針仕事などを通して、日常生活への興味・関心を拡げ、生活力を高めることを目指しています。
水彩遊び、蜜臘(みつろう)粘土遊び、輪遊戯(ライゲン)、オイリュトミー等、シュタイナー教育の独創的なカリキュラムを導入し、体と心の調和・集中力の養成を目指しています。
園外保育、泥遊び、水遊び、プール保育を重視し、自然と触れ合い、土と水に親しめるよう努めています。また、宿泊保育やキャンプも年間行事に組まれます。
クラス編成を縦割り(満3~5才混合)とすることで、模倣によって自然に社会的なルールを学ばせ、思いやりやリーダーシップを身につけさせることを意図しています。
沿革
保育方針
保育課程/クラス構成
施設全景
募集人数
申込手続
学 費
費用の軽減
説明・見学
服装と学用品
保護者会
2017年度入園願書
保護者の声
一日の生活
保育室風景
年間予定
子どもの様子
通園バス
保育時間
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
シュタイナー教育
お問い合わせ
交通案内
延広幼稚園ブログ
ホーム
特色
園の生活
入園案内
公開講座・行事
学校法人 福山基督教学園 延広幼稚園 〒720-0056 広島県福山市本町1-6 084-923-0094
●